真田幸村画像
布引観音
真田昌幸公 昇り梯子之鎧
真田一族のふるさと東御市本海野

当店から車で10分ほどの東御市本海野は、真田幸村、昌幸、幸隆で有名な真田一族の本家筋とされる名家海野一族ゆかりの地です。真田昌幸が上田城築城の際に海野の庄から寺社や町を上田市に移しましたが、その後北国街道の宿駅となり、海野宿として栄えました。海野宿の開設は寛永二年(1625年)で、享和年間には旅籠が二十三軒、伝馬屋敷が五十九軒もあり、非常ににぎわっていました。宿場町の建物は重要伝統建造物群保存地区に指定され、多くの観光客が訪れています。
真田幸村の祖父幸隆の出身には諸説があり、この地を治めていた海野一族の分家である真田頼昌と海野棟綱(むねつな)の娘の間の子という説、海野棟綱の次男という説などがあります。また、幸隆の弟である綱頼(頼綱)は同族の矢沢家を継ぎ、真田の重臣として活躍しました。
海野宿

(海野宿 東御市 本海野)

海野一族とは

真田氏のルーツ海野氏とは、信州の名家滋野氏の分家で、滋野三家といわれています。滋野氏の成り立ちには諸説がありますが、紀伊国造を祖とする古代貴族・滋野氏がルーツではないかともいわれています。滋野氏は海野、望月、禰津の3氏に別れ、海野氏が宗家です。海野の嫡流は代々小太郎と名乗っていました。海野幸広は木曽義仲の将として活躍しましたが、平氏と戦って戦死しました。真田の家紋六連銭(正式には六連銭、一般に六文銭)はこの頃から使われた始めたとも言われています。幸広の長子幸氏は源頼朝の人質となっていた木曽義仲の嫡子義高に従っていました。義仲が討ち取られると幸氏は義高の身代わりになり、義高の脱出を助けました。義高は討たれましたが、幸氏は忠義者として頼朝の御家人に加えられ、弓馬の達人として、また曾我物語における十番斬りの登場人物として名を残しています。幸氏は群馬県吾妻郡嬬恋村にも所領を得ていたため、真田幸隆、昌幸の上州進出の基盤はこの頃から築かれていたといえます。
下に示す家系図は一説で、他に諸説があります。
真田家系図

海野一族の悲劇「海野平の合戦」

1541年信州支配を目論む武田信虎は村上義清、諏訪依頼重と連合し、海野・禰津・矢沢の滋野一族を攻めました。矢沢頼綱、禰津元直らは降参し、海野の嫡男海野幸義は戦死、真田幸隆、海野棟綱は上州(群馬県)に逃れました。真田幸隆はその後、羽尾入道幸全、沼田の名胡桃城、箕輪城主長野信濃守などを頼って転々としました。箕輪の長源寺に寄寓した折、晃運という僧侶に良くしてもらったため、旧領を回復した後は真田に長谷寺を建て、晃運を招いて開山しました。その後幸隆は武田信虎を国外追放した武田晴信(のちの武田信玄)に仕え、その才能を如何なく発揮しました。難攻不落といわれた戸石城(砥石城)を村上義清から取り戻し、その子の昌幸の代までかけて信州・上州にまたがる領地を確固たるものとするとともに、離散した滋野一族をまとめあげていったのでした。

望月氏と禰津氏

望月氏は名馬の産地望月の牧と密接な関係を持っていました。巫女や舞太夫、修験者を支配し、強力な力を持っていました。
禰津氏は鷹匠として知られるとともに、諏訪大社で有名な諏訪一族とも縁を結んでいます。真田氏は禰津氏の一党とも言われています。NHK大河ドラマ「天地人」で長澤まさみさんが演じた、「信州小県郡、祢津村の歩き巫女(みこ)」も禰津氏とかかわりが深く、神秘的な力を持った一族ともされています。東御市の東町活性化委員会と東町の長寿会は祢津の「歩き巫女(みこ)、ののう巫女」の墓地を整え、「巫女さん眠る地」として大切に守っています。
滋野氏の氏神白鳥神社はオシラサマともいわれ、狩猟・修験の神です。真田幸隆が村上義清と戦ったときには白鳥明神の使いが神鉾を与え、その命を救ったとも言われています。真田幸隆の弟矢沢綱頼の持つ神槍「小松明」は沼田城を攻めてきた北条氏邦へ夜討ちを掛ける際、本物の松明のように光り輝いて矢沢頼綱の姿を隠し、北条軍を退却させたといいます。この槍は海野棟綱が虚空蔵山の鬼神を討伐するために水内八幡宮へ願をかけて授かり、鬼神を退治した槍でした。
このように滋野氏は鎌倉武士としての側面と霊的な力を支配する力を合わせ持つ特殊な一族でした。この名家に注目した武田信玄は次男の信親に嫡男海野幸義が戦死した海野家を相続させ、望月信雅を姪の婿、禰津元直を娘婿にし、信濃攻略の基盤を固めました。
白鳥神社
(白鳥神社 東御市 本海野)
歩き巫女
(歩き巫女の墓 東御市 祢津)
興善寺
(海野氏菩提寺興善寺 東御市 和)